定番の糖尿病薬

SGLT2阻害薬

腎臓の近位尿細管という場所に限定的に存在しているタンパク質、SLGT2の働きを阻害する薬です。
高血糖状態にある場合に血中グルコースの再吸収を阻害し、尿糖排泄を増やす事により高血糖を改善します。
他の糖尿病薬との最大の違いは、他の糖尿病薬は全て膵臓に作用し、最終的にはインスリンを出すことで血糖コントロールを改善するものである事に対し、腎臓に作用する治療薬である事です。
インスリン分泌に依存しない作用機序のため、低血糖の心配が少ない等のメリットの他、他の糖尿病薬との組み合わせての治療が行われています。

DPP-4阻害薬

血糖値を下げる唯一のホルモン、インスリンの分泌を促すための糖尿病治療薬です。
インスリン分泌を促す為のインクレチンの1種、GLP-1はDPP-4という酵素によって分解されます。
DPP-4阻害薬はこのDPP-4の働きを阻害することによってGLP-1の量を増やし、インスリン分泌を促進することで血糖値を下げます。
各成分毎の特徴は以下の通りです。

シタグリプチン

腎機能の影響を受けやすく、腎機能が低下している場合は減量するなど調節する場合があります。

リナグリプチン

胆汁排泄型の特徴を持ち、一般的に腎機能障害や肝機能障害がある場合でも用量の調節が不要とされています。

テネリグリプチン

成分が肝臓代謝と腎排泄の2つのルートで体内から消失する特徴があります。

アログリプチン

他の糖尿病治療薬との配合製剤として使われる事が多いようです。

ビルダグリプチン

肝機能の影響を受けやすく、また原則として、重度の肝機能障害がある患者へは使用されません。