定番のピル・女性ホルモン
低用量経口避妊薬(OC)
黄体ホルモンと卵胞ホルモンを低用量ずつ配合した避妊薬です。
間脳・下垂体から出る排卵を促すホルモンの分泌を抑え、排卵を起こり辛くします。
また、卵巣から分泌される卵胞刺激ホルモン(FSH)を抑制し、子宮内膜を厚くさせない事で着床を阻止します。
同時に黄体形成ホルモン(LH)を抑制する事により、子宮頸管から出る粘液を変化させ、精子が子宮内に入るのを妨げます。
低用量エストロゲンープロゲスチン(LEP)
月経困難症の治療や子宮内膜症の予防などを目的として用いられている、黄体ホルモンと卵胞ホルモンの低用量配合剤です。
配合成分が間脳・下垂体から出る排卵を促すホルモンの分泌を抑えます。
その結果、卵胞の発育が抑制され排卵が起きにくくなり、また子宮内膜の増殖がおさえられ生理が軽くなります。
また、プロスタグランジンの産生を抑制により子宮収縮を原因とする月経痛を抑えます。
月経困難症の改善作用としては主に黄体ホルモンに由来します。
卵胞ホルモンは卵胞からの持続的な卵胞ホルモン分泌を抑制し、破綻出血の発現を抑えます。